「らびーず倶楽部」 歴史探求&食いだおれ部
【歴史探求&食いだおれ部】07/23 大阪人でも知らなかった奥深い魅力「住吉大社」を歩く

令和7年7月23日(水)午前9時00分 南海本線住吉大社駅改札口集合。
大阪人でも知らなかった奥深い魅力「住吉大社」を巡って来ました。
大阪人なら初詣に一度はお参りしたことのある「住吉大社」、全国新春は「すみよっさん」から
「初詣といえば すみよっさん」と大阪の人は口をそろえます。
住吉大社は、全国に2300社ある住吉神社の総本社で、摂津国一之宮として崇敬をあつめ、
年のはじめには200万人以上の参詣者が訪れます。 緑に囲まれた境内には、国宝に指定され
古代の建築様式を伝える四本殿をはじめ、住吉の象徴とされる反橋(太鼓橋)や多数の文化財、
樹齢1000年を超える御神木など、悠久の歴史を感じる由緒深い神社です。
境内には4棟の本殿の他に4つの摂社と6つの末社が有ります。
御田植神事や夏越祓神事は、その起源を創祀の時代とし、太古から続く儀式を今に伝えています。
「商都大阪」らしさにあふれる初辰まいりは、住吉大社ならではの信仰です。日々の生活も商売も
ずっと成長してほしい、発達祈願に由来します。月に一度の神様のご挨拶に、全国各地から人々が
訪れます。
国宝「住吉造(すみよしづくり)」本殿
現在ある本殿は全て1810年(文化7年)に造られました。第一本宮から第四本宮にいたる4棟の
本殿は「住吉造」と称し、神社建築史上最古の様式の一つといわれ、いずれも国宝建造物に指定
されています。
大海神社(だいかいじんじゃ)『重要文化財』 海の神様
本宮域の北側に鎮座する大海神社は、摂社の中でも最も社格が高く、住吉の別宮、住吉の宗社と
称えられ古代の祭祀においても重要視された神社です。祭神は、海幸山幸神話の海宮の竜王と
その娘にあたる豊玉彦と豊玉姫の二柱をお祀りしています。
船玉神社(ふなたまじんじゃ) 船や飛行機の安全を守る神様
船玉神社は、延喜式にも記載された古社で、船の守護神として信仰を集めてきました。船玉(船魂)
とは、船舶そのものの神霊で、住吉大神とは表裏一体の関係として尊崇され、時には住吉大神の
荒魂とされることもあります。
また、航空関係者から崇敬を重ねたこともあり、現在では航海、航空を問わず外遊渡航者が
参拝に訪れます。
社殿の扉には、日本古来の菱垣船や帆走船、上部には二機の飛行機が描かれており、全国的にも
珍しい扉絵になっています。
若宮八幡宮(わかみやはちまんぐう) 神功皇后の御子
五所御前の南側に西面して鎮座する若宮八幡宮は、第四本宮の祭神である神功皇后の御子にあたる
応神天皇(八幡神)をお祀りする神社です。
志賀神社(しがじんじゃ) 海の神様
大海神社に並列、西面して鎮座し、一つの社殿内に三座(ワタツミ三神)が並祀されています。
このワタツミ三神は住吉大神であるツツノオ三神と出現を同じくし、海の神として表裏一体の
関係とされています。
侍者社(おもとしゃ) 縁結びの神様
初代神主とその妻神をお祀りするこの神社は他の摂末社と大きく異なり瑞垣内の第二本宮南方の
建物内神饌所に面してお祀りされています。
楠珺社(初辰まいり巡拝社) 商売発達・家内安全の神様
初辰まいりの中心的な神社で「はったつさん」と親しまれ、古くより商いを営む方から篤い信仰を
受けています。
ここには樹齢千年を超える楠(くすのき)があり、江戸時代、人々は楠の神秘的な霊力に祈りを
捧げていました。その後、根元に設けられた祠に神様をお祀りするようになったといわれています。
種貸社(初辰まいり巡拝社) 種を司る神様 種貸社
初辰まいりにて一番目にお参りする神社で『延喜式』神名帳、『住吉大社神代記』に多米神社と
記載されている歴史のある古社です。
大歳社(初辰まいり巡拝社) 収穫・集金の神様 大歳社
初辰まいりにて最後にお参りする神社で収穫の神様をお祀りする大変歴史のある古社です。
もとは五穀収穫の神として信仰されてきましたが、いつの頃からか集金のご利益にも霊験
あらたかな神として広く信仰されるようになりました。
浅澤社(初辰まいり巡拝社) 美容・芸能の神様
住吉の弁天さまともいわれ、芸能・美容の守護神として崇敬をあつめています。特に女性の
方からの信仰が篤く、住吉参詣の時にはここを訪れる慣わしがあります。
商売繁昌の神様
住吉の「えべっさん」として多くの信仰を集め、毎年正月9日、10日の神事には大勢の参詣者で
賑わいます。向かって左に事代主命(えびす)、右に大国主命(だいこく)をお祀りしています。
エビス信仰は全国に広まっておりますが、住吉のエビス神は歴史が古く、鎌倉時代には既に
江比須社として存在しており、その起源は古いとされています。
祭神
・市戎社 事代主命 (ことしろぬしのみこと)
・大国社 大国主命 (おおくにぬしのみこと)
お昼は、駅前の名店「古々路」で、古々路焼き(お好み焼き)とネギ塩焼きそばをいただきました。
中央支部から6名、北支部から5名、大阪東支部から2名、なにわ南支部から2名、大阪南支部
から1名、北大阪支部から1名、一般参加者が1名、計18名の方に参加いただき、
楽しいまち歩きでした。